Audioというには未だ・・・恥ずかしいので・・・・

ステレオのコーナーっす?

当然ケーブル教なんて100 年はやいです(^-^;).

 

組み立て物件↓

 

左: フィリップスTDA1553Qアンプ

当初、ニッカド電池仕様にしてあったのですが、充電が面倒なのでAC電源にしてしまいました。評判通り、なんか高解像度って感じですが、ちょっと低音が弱いです。

右: エレキットTU-870(改)

ずっとノーマルで使ってきたのですが、超3アンプに改造しました。なんというか、思っていたような真空管アンプのような太い音がしてビックリです。古めのジャズとか最高です!(サブシステム用)

amp4.jpg (25533 バイト)

 

ヒロ様オペアンプ基板を使った金田式FETアンプもどき(左)と、LM3886アンプ(右)

金田式もどきはコンデンサーが指定品でないし、なにより基板が金田式でありません(^-^;)。それでも新鮮で力強い感じです(でも、そのままだと最小音量でも音がでかすぎ!(^_^;))。

LM3886アンプもなかなか良いのですが、TDA1553Qのほうが中高音の感じが好みかな・・・

preamp1.jpg (23813 バイト)

オーディオワークスさんの電子ボリュームキット(プリアンプとして使用)

解像度が高く、ボリューム位置に関係なく澄んだ音がしますし、ノイズも少ないし、左右の音量が揃って、今までのカーボン可変抵抗のボリウムに比べて異次元の感じがします!超お勧めです!

赤い基板がボリウム基板。電源周りは自作で、青いトロイダルトランスがアナログ用電源、右奥のトランスがデジタル用&ミュート回路用電源です。左奥の基板はミュート用基板です。

電源オフ時のノイズ!:電源を切ったときのピギャ〜キュルギュル〜(>_<)という発振ですが、色々試してみたけど、あきらめてリレーのミュートを入れることにしました。(^_^;)。ねぎ様設計のミュート基板を作りました。

tramp1.jpg (39659 バイト)

ヒロ様-電圧増幅基板使用のパワーアンプ

それほど高出力が必要なわけではないのでパワトラにA1939/C5196を使用しています。電圧もAC18Vなのでトランジスターもそれ程発熱せず、小さいヒートシンク&ケース放熱でなんとか間に合っています。(アイドリング電流を増やすと熱っちっちになりますが(^^;))。ケースが薄くてトランスの締め付け金具が使えなかったので、車のエアロパーツ固定用両面テープで固定しました。邪道ばかりしているのですが、それでも今まで使ったアンプの中で最高の音がします!(大きいケースで作れば大きいヒートシンクも使えて、もっと良かったのに・・(^^;))

 hpamp6.jpg (30959 バイト)

ヒロ様A6ヘッドフォンアンプ

ヒロ様とR.様のヘッドフォンアンプです。これが想像以上にすごく良いのです。プリメインアンプのヘッドフォン出力やオペアンプで作ったヘッドフォンアンプにはもう戻れません。いつも抵抗はニッコームばかりなので、今回はカーボンソリッドタイプのものも使ってみました。コンデンサーは黒&金ミューズを使ってみました(石は指定どおりです)。あと、JINSONさま8パラファイナルDACを内臓、音量調節は抵抗切り替え式にしました(6段しかないですが(^_^;))。

 

トライパス社T2020-020デジタルアンプキット

カマデン製キットです。良い意味で普通のなめらかな音がして面白くないです。買った当初は入力の電解コンの代わりにOSコンを入れてあったので、シャリシャリした音がしていて、「おお!これがデジタルか!」と感動したのですが、カップリングのOSコンで音が歪んでいたんすね?(^^;)。

 

 

nos_dac.jpg (25705 バイト)

NOSDAC

噂のヒロ様のキットを買っちゃいました。完成当初はパッとしなかったのですが、エージングが進むと高音もきれいしパワフルな感じがするし手放せません。色々いじりましたが、PCM61は6パラ+OPA2134を2個+DALE_NS2(I/V抵抗)+DAC基板上のケミコンはオールOSコンで落ち着きました。LPFはI/V抵抗に2200pFのフィルムコンデンサをパラでつけました。

ben_dac.jpg (19104 バイト)

お勉強DAC

同じくヒロ様のキット。バッテリー駆動にしてあり結構いい音がすると思っていたのですが、流石に左のに比べると、おとなし過ぎる気がして、サブシステム用。

0.65mmピッチのDACの半田付けは、フラックスを使えば楽勝です(ルーペも確認用に要るかな?)!

dac1704.jpg (29744 バイト)

DAC1704-8

またしてもヒロ様のDACです。ケースは他のとデザインを揃えるためにタカチの同じシリーズの物を使用しました。アナログ周りではOPA627、I/V抵抗にDALEのRN60D、LPFのコンデンサーにニッセイ・ポリプロピレンを使ってみました。トランスも純正?Rコアです。なんか、もう、いい音で幸せです(^-^;)。→IV用オペアンプをAD8065、LPF用をOPA606に、IV抵抗を進のプレート、コンデンサーをスプラグ・オレンジドロップに変更しました。澄み渡った音で、凄く細かな音まで聞こえているのがわかります。

dac1794.jpg (19765 バイト)

DAC1794

またまたヒロ様のキット。オペアンプは結局全部OPA627(^^;)。音が前に出てきて、ピアノの譜面をめくる音やペダルを踏む音まで聞こえてきます!矢野顕子や今井美樹なんかを聴くと幸せ〜な感じです。

jinson_tube.jpg (30893 バイト)

JINSONさんの真空管バッファ基板です。バーブラウンDAC+高性能オペアンプ+OSコンとはまた違った感じで、これも手放せません。hujiwara氏DACだと昔の曲とか聴きづらかったのですが(荒が見えすぎ?)、なんか凄くよい感じです。

フィリップスの6922ナショナルの6DJ8、NECの6RHH2と試していますが、どれも良くて・・・とりあえず現在でも入手しやすいフィリップスを使用中です。

tda1543_4para.jpg (27339 バイト)

こちらはJINSONさんのTDA1543_4パラファイナル(復刻版)です。こちらは滅茶苦茶パワフルでロック最高!DCカット用コンデンサーはヤフオクで購入したMPAの3.3uF。抵抗類は進のプレート&ニッコームです。0.1uFのフィルムコンはチップコンを裏側に半田付けしました。(LPFのコイルは付けていません)

最新チップが何ぼのモンじゃ〜って感じの、良い音がします!

ad1851.jpg (29015 バイト)

こちらはTakaさんAD1851-DACです。

初期の失敗?基板を頂いたので、8パラ分のDACチップを半分こして、4パラ・差動で製作中の写真です。IV変換はお決まりのOPA627&巻き線抵抗っす。

→当初、差動で行こうと思っていたのですが、シングルでとても良い音がするので、4パラ・シングルで使っています。差動にするるメリットもありますが、回路が一つ増えるデメリットもあると思うので・・。かなり好みの音がします→AD1851が偉いのかDF1706が偉いのか??。しかし・・・作動にしなかったので同じのが2台できてしまった(^^;)

pcm2104.jpg (20957 バイト)

VICSさんのPCM2704使用USB_Audioキット

買った当初は外部電源にしてデジタルoutもつけて・・と気合いを入れていましたが、めんどくさくてOSコン以外はノーマルです。→データーシートを見てみると6V位まで大丈夫そうだったのでコイルを抜いて、電池駆動(単三四本)にしました。

TDA1545.jpg (26226 バイト)

NEW! TDA1545DAC  

某海外オーディオファンのサイトで販売されていたもの(を輸入してヤフオクで販売されている方から買ったのですが(^_^;))です。
回路はCS8414とTDA1545のデータシート殆どそのまんまにしました。電源にはヒロ様ディスクリート電源、IV変換はNJM2114Dです。なぜか2114Dで素晴らしいんですよ。これが(^^;;;)

今のメイン機です。

opa2134, opa604, NJM4580, NE5534, M5238, AD8065と比べてみたのですが2114Dが一番。相性とか好みとか色々難しいですねえ(オーディオって奥が深いですなあ(^_^;))

 R2R.JPG - 33,106BYTES

NEW!  R=2R DAC

ヒロ様に基板を分けて頂いたR=2R DACです。抵抗は秋月の1本1円のものをテスターで選別(^_^;)。R=1478±2Ω, 2R=2957±2Ωです。DAIはTA9245でデジフィルPD00601を使いたかったのが運命の分かれ目?鳴るまでに完成後4時間ほど格闘してしまいました。最終的にLRDATAは別々に入力、LRCKのアップでラッチすることでなんとか使えるようになりました。なんか生々しい音のような気もするし、LPFが軽すぎる時のように上の方が微妙に歪んでいるような気もします。もうすこしセッティングが必要なようですが、苦労した分、とてもお気に入りなのです!!

 

メーカー品!

アンプ

au9500.jpg (20276 バイト)

SANSUI AU-9500

ヤフオクで整備済みのものを購入。いやはや、スンバラシイです。スピーカーもヘッドフォンも感動です。もう自作やめようかな・・・(^^;)

プリメイン&パワーアンプ:マランツPM6100&SM6100

電流帰還で暖かい音がしたのですが・・・AU-9500にその座を奪われお休み中。引越ししたら客間用に?(^^;)

KENWOOD AFINA    RD-VH7PC

某掲示板などでお祭りになった機種。何かと便利です。妻のパソコン用アンプ&CDプレーヤーに使っています。

 

CDプレーヤー

CDプレーヤー:SONY CDP337ESD

プラクトさんから購入した三田の高精度発信器をつけてみました。エージングに時間がかかりましたが、確かに解像度が上がったようです(歪みが減ったのか?地味に聞こえる部分もありますが(汗))。バスドラのアタック感が特に良くなったので、ベーシストの私としては大満足です!TDA1541も素敵

CD-Rレコーダー:marantz CD-R631

フィリップスのダイキャストメカというのにひかれて買ってしまいました.TOCの読み込みが遅いのがちょっと難点?MDやレコード、カセットなどをPCに取り込むときは特に便利です。とりあえずCD−Rに録音してから、パソコンでそのCDをリッピングすれば完了です!

CDプレーヤー:KENWOOD DP-1001

DAC7搭載というのに惹かれてヤフオクで中古購入、アナログ部が弱いのかちょっとパワーが無い感じですが、奥行きの表現とか”さすが”と思わせてくれます。オペアンプ交換(NJM4556→???)とDAC直近の電解コンのOSコン化だけやっておきたいかな。でも、メーカー技術者さんより腕があるわけは無いので、改悪にならないくらいにしとかないと(滝汗)

 

 

その他

カセットデッキ:マランツSD515

便利だし音もまあまあ良いのですが,よくアジマスがずれます(^^;).

レコードプレーヤー

デンオンの9800円のイコライザー内蔵の物です。全く気合いはいっていません(汗)。あ!デンオンはデノンになったんですよね!中・高校生の頃、DENONをデノンと読んでいるやつをバカにしたりしていたのに・・

HDDレコーダー: 松下DMR-EX100-S

我が家は電波障害がある地域なので、少し早いのですが地デジ&BSデジタル用アンテナしか立てていません。当然今までのVHF機器は使えないので、仕方なくチューナー代わりに購入。

DVD-R: SONY RDR-VD60

DVDレコーダーと(再生専用)ビデオが欲しくて、一台にまとまったので購入・・・しかし・・・ビデオ使ってません。引っ越ししてVHFアンテナが無くなったので、いよいよビデオ→DVDのダビング専用機に(号泣)

 

 

スピーカー

  CRESTA10.JPG - 25,430BYTES

 KEF Cresta10

3万円のスピーカーですが、なかなかどうしてバランスが良い音がします。音の深さと臨場感が特にお気に入りです。ルックスも好み(汗)

SPEAKER.JPG - 14,082BYTES

KENWOOD  LS-VH7

RD-VH7PCと繋ぐとイマイチなんですが、パワーのあるアンプ(写真のPM6100では全然足りない)だと結構いいんです〜。ちょっとドンシャリ気味ですが、元気!

 

測定物件↓

multi.jpg (28287 バイト)

アナログとデジタルのマルチメーター

(アナログの物は某店主にいただきました(^_^;))

 

thermo.jpg (22981 バイト)

温度計

(ちょっとプローブが大きすぎてICの温度とか測りにくいです。電圧計にK熱電対をつけた方が実用的かな(^^;))

oscillo1.jpg (18670 バイト)

オシロスコープ

日立、2現象、15MHzの中古。

とりあえず、これでお勉強です!!

秋月のMETEX P-10(デジタルのテスタ-)もあります。安いのにチョッとした周波数計測やコンデンサーの容量もわかるので、かなり便利です。オシロの出番が激減中(^^;)。

 

メインで使っているセット (2006/05/20現在)

SYSTEM2006.JPG - 27,057BYTES

CDP337ESD→fujiwara氏PCM1794→山水AU-9500→KEF CRESTA10 

松下DMR-EX100-S(HDD+DVDレコーダー)     →↑ 

SONY RDR-VD60 (VHS+DVDコンパチレコーダ) ↑

アンプ用に分電盤から専用線を引いているところまではマニアック?なのですが、左のスピーカーが階段下の壁に近すぎるので意味無し(汗)!!(TV+デジタル系は別回路)。でも、TVをここに起きたいので我慢なのです!

BACK TO HOME